素直な心で一生懸命取り組んでいただける方であれば、学歴や経験を問わず、大歓迎です!未経験の方には丁寧に指導します。また知識や経験のある方は、それを生かせる業務を担当していただきます。
当牧場にお越しいただいた同業者様、お取引先様、見学者様が口をそろえて「驚くほど、におわない!」とおっしゃってくださいます。
においの発生源に根本から対処し、常に清潔を保っていますので、においはほとんどありません。ぜひ一度遊びに来て確かめてください。
いいことはたくさんあります!
まず、自然豊かでさわやかな高原で働くのが気持ちいいですよ。
そして、「人でなければできないアナログな作業」から「最新機器・設備を使う作業」まで幅広い業務を経験できます。
生き物を飼育するので、朝早い作業や、時には体力が必要な作業もありますが、それ以上にやりがいを感じたり、感動する瞬間にも立ち会えます。きっと生命や食に対する考え方が変わることでしょう。
私たちは命を扱う仕事だからこそ、感謝の心が芽生え、人として豊かな人生を送ることができると信じています。
酪農の標準的な仕事の流れを紹介します。
5:30~6:00 エサやり
6:00~7:30 搾乳
7:30~8:30 搾乳片付け・牛舎内の掃除
8:30~10:00 休憩
10:00~12:00 エサやり・子牛のしきわら掃除
12:00~15:00 休憩
15:00~19:00 場内各所の掃除・搾乳
お疲れ様でした!
仕事の流れは、担当業務によって変わります。
エサ作り、F1子牛、和牛子牛への哺乳、堆肥作り、獣医補佐、八ヶ岳ETセンター補佐などの業務があります。
スタッフがきちんと休みを取れるようシフトを組んでいますが、いきものを飼育するため、週末や祝日が必ず休みというわけにはいかないことをご理解ください。
支給するものもありますが、基本的には入社月に1年分の手当をお支払いいたしますので、その費用の中で作業着・手袋・長靴等ご自身にあったものを購入していただきます。
特に規定はありません。ただし、作業に支障をきたしたり、機械に巻き込まれる危険があったりする場合は、結んでいただく、帽子を着用をしていただく、といった指導をしています。
特に必要ありません。
あります。1年に1回、会社の業績に応じた昇給を基本としています。
ただし、仕事の習熟度や応用力、報告の状況など総合的に評価し、がんばっている方には1年を待たずにお給料に反映させます。
いいえ、ノルマはありません。
ただ私たちには牛の健康を維持管理し、常に一定の品質を保つ責任があります。日々当たり前のことを当たり前に行うことを重要視しております。
はい、牧場近くに寮(アパート・個室)を用意しており、非常に安価で月15,000円※水道光熱費込み(2023年時点)で入寮できます。まかないスタッフはいないため、食事は個々の負担でお願いしています。
入社にあたっては必要ありません。入社後、会社が必要と判断する資格については、会社が取得を支援します。
2023年現在、男性17名(うち20代 5名、30代 6名、40代 5名、50代 1名)、女性4名(うち20代 3名 30代 1名)。平均年齢33歳となっています。
牛の健康管理、牛乳の品質管理を高いレベルで保つため、基本的な仕事の流れを入社後2ヵ月間の研修できちんとお教えします。仕事を覚えた後は、先輩や仲間と意思疎通を図りながら仕事に慣れ、自分のスタイルを確立してください。全てをお任せするには経験や年数が必要になりますが、個性を生かし、比較的自由にのびのび働ける職場です。
こちらのお問い合わせフォームよりご応募ください。履歴書があれば添付をお願いいたします。
面接日時や場所については3日以内にご連絡いたします。お待ちしております!